モフリの雑感
狂犬病ワクチン接種の季節がきます
今年の春分の日は日本列島に春の嵐が吹き荒れました。
この辺りも、風に加えて、雨が降ったり止んだり、突然晴れたかと思えば、夜には <もうすぐ雪が降ります> とスマホに流れてきたり。
変なお天気でした。
いよいよ春がくるのでしょうか♪
春がくれば狂犬病ワクチン接種の季節もやってきます。
ワンコにとっては憂鬱な季節のひとつですね。
狂犬病ワクチンの接種の時期は、4月1日から6月30日までとなっています。
このワクチンは「狂犬病予防法」で、生まれて91日を過ぎた犬に対し、その子を所有してから30日以内に接種することが義務付けられています。
ワクチン接種と合わせて、市町村に登録をして鑑札を受ける必要もあります。
これらは法律で定められた義務ですのでご注意を!!
動物病院でも接種してもらえますし、接種会場で打つ場合もありますね。
(コロナで動物病院での接種のみになったりしましたが…)
1度接種して登録をすると、毎年この季節になると市町村からお手紙が届きます。
接種会場などはその中に記載されていることが多いと思いますが、市町村によるかとも思いますので、お住まいの市町村の指示に従ってしっかり接種してあげてくださいね。
もちろん、病気その他、不安がある場合は、かかりつけの獣医さんとよく相談してください。
狂犬病は人畜共通伝染病のひとつで、ヒトも動物も発症すれば致死率は100%というとても怖い病気です。
今現在、ワクチン接種以外の予防法はないとされています。
日本は、狂犬病ウイルスが存在しないとされる「狂犬病清浄国」のひとつで1957年以降、狂犬病の発生は確認されていません。
ですが、日本、オーストラリア、ニュージーランドなどの一部の国を除いて、全世界に分布している病気です。
むやみに怯える必要はありませんが、飼い主さんおひとりおひとりが正しく狂犬病を理解して、予防に努める必要があります。
大切な“うちの子”を万が一にも危険にさらすことは避けたい!ですよね。
また、ペットホテルやペットと泊まれるお宿、災害時の避難所においても「狂犬病予防注射済証」と「鑑札」の提示を求められることもあります。
“うちの子”と色んな場所へ行くためにも、きちんと接種しておきましょう。
この予防接種、通年接種の検討が始まったようです。
厚生労働省が2024年度、全市区町村を対象に実態調査をしたうえで、2025年度中に見直すかどうかの結論を出す予定だとか。
通年になると、1年中接種できるので助かる人も多いかもしれません。
私個人としては、「春の風物詩・狂犬病予防ワクチン」のイメージが強いので、今のままの方が「うっかり忘れた!」が予防できそうな気もしますが。。。
何はともあれ、予防できるものはキチンと予防してあげましょう。
来月になったら当事務所の双志郎も行ってきます💉
歯科検診
本日、中抜けして歯科検診へ行ってきました。
定期的に通っているのに、毎回ドキドキします。
「前回とお変わりないですね。きれいに磨けていますよ。」と歯科衛生士さんに言われると「よーし!よーし!よくやった!私っ!!」とテストをパスした学生のようになる私。
虫歯にならないように、これからも歯を大切にしていこうと思います。
これ、動物たちも同じです。
人と暮らす動物たちには歯周病になる子も多く、虫歯になる子もいるようです。
獣医さんの待合室には、歯磨きをしないとこんなことに…!のようなポスターが貼られていることも多いですね。
ムツゴロウさんこと畑 正憲さんが書かれたエッセイに、虫歯になったウサギのことがありました。
元気、食欲がなくなり毛艶も悪くなり、目が飛び出してきたウサギさん。
心配した飼い主さんが動物王国に連れてこられます。
目の奥には大量の膿が溜まり壊死も始まっていたので、目を摘出し治療をしましたがほどなく亡くなります。
なぜ…と落胆するムツゴロウさんたちは原因究明につくし、奥歯に小さな虫歯を発見。
ピンセットでつつくとパカっと2つに割れ中から大量の膿が溢れてきました。
耳下腺まで膿がたまり、これではひとたまりもないとムツゴロウさんは大きなため息を…。
人の食べ物を少しづつもらって食べていたウサギさん。
歯を磨かなくちゃ!という概念はなく、歯が痛いと訴えることもできず命を落としてしまった悲しい話だったと記憶しています。
ペット用の歯ブラシも多く出てきました。
歯磨きペーストも動物たちの好みを考えて作られているようです。
他にも、昔からある歯磨きガムや歯磨きおもちゃなど、“うちの子”の口腔衛生グッズは充実してきています。
“うちの子”にも飼い主さんにも負担なく続けられるものを見つけてあげてくださいね♪
まるで歯の衛生週間のような雑感になりました😅
まっ、思い立ったが吉日ということにしておきます。
当事務所の看板犬・双志郎も毎日欠かさず歯磨きをしていますよ♪
余談ですが、双志郎は生まれつき歯があまりありません。
犬歯だけは4本揃っていますが、奥歯は上下左右に1本づつで、前歯は乳歯の頃と同じサイズ感のものが少し…
貴重な歯を1本だって失わせたくないので、これからも頑張ります♪
ゆかいな仲間たち総選挙2024 結果発表!
鳥取県米子市の米子水鳥公園で開催されていました「米子水鳥公園のゆかいな仲間たち総選挙2024」の開票結果が同園の公式ブログで発表されました!
この総選挙は2月29日まで、園内に展示された「候補者」のポスターから来園者が好みの3種に投票するというもの。
候補者は20種で哺乳類、爬虫類、昆虫類、植物などそれぞれの代表選手たちが競いました(⌒∇⌒)
発表された結果が以下の表です。
私は順位の発表を、かなり楽しみにしていました♪
米子水鳥公園ホームページのURL
https://yonagomizutori.blogspot.com/
一位はカヤネズミ
二位はタヌキ
三位はツバメシジミ …
と続き、12位までに入った生き物たちは、カレンダーに掲載され10月からミュージアムショップで販売される予定だそうです。
ブログの中では、トップ当選を果たしたカヤネズミについて
「ネズミということで皆さんに気持ち悪いと思われるかもしれない」と心配されていたところ
「それを上回るかわいらしさが評価されたのでしょう」と綴られています。
この企画は、普段気にも留められないような地味な生き物たちにも注目していただくことが狙いのひとつであったとのこと。
確かに…
「候補者」たちの顔ぶれを見ても、スタッフの方々の生き物への愛を感じますね。
今日、3月5日は「啓蟄」。
寒さが緩み春の陽気になってくることによって、土の中から虫たちが動き出す季節です。
実際には寒暖差が激しく、寒い日はとことん寒かったりする日々が続いていますが、春はもうそこまで来ているのですね。
みなさまの身近にもたくさんの生き物が姿を見せてくれるかも。
楽しみですね。
私も身近に生きているけれど、普段は気にも留めないで通り過ぎてしまう生き物を見つけてみたいと思います。
もうすぐ春です。
カクレクマノミのお話
沖縄科学技術大学院大学の研究チームの「カクレクマノミはしま模様を数えられることを示唆する」とする研究結果が、英科学誌に掲載されたそうです。
こちらのチームは、幼いカクレクマノミの集団を入れた大きな水槽の中に、しまの数が異なる別の種類のクマノミを入れた小さな水槽を入れて反応を観察。
他にも色合いがそっくりでしま模様の数が異なるプラスチックの模型を近づけて、攻撃の度合いを測定。
その結果、3本模様の魚や模型に対して最も強く反応し、2本模様ではやや低くなり、模様のない場合は最も低かったそうです。
これにより「侵入者の種類を認識するため、模様を数えられることを示唆する」とされています。
そもそもカクレクマノミは、イソギンチャクをすみかとしていて、通常、別の種類の魚が近づいてきても何もしないそうですが、違う集団に属する同種の魚が近づくと、集団に属する一番大きな魚がかみつくなどして追い払うと言われています。
ディズニー映画でも有名なカクレクマノミ。
可愛らしい見た目ですし、温和な性格であるとも言われていますが、やはり縄張りを荒らされると思うと戦うのですね。
さすが生物。
大切なものは守る。
生物の中の一種としてのヒトである私も、大切な動物たちのために戦えるヒトでありたいと強く強く願う今日この頃。
今日は2月22日、行政書士の日。
動物たちを守りたいと、必死に法律を学んだあの1日1日の気持ちを忘れることなく、今日もまた、自分にできることを精一杯積み重ねていこうと思います♪
冬眠中の熊の観察
盛岡市動物公園ZOOMO ではこの冬、冬眠中の熊の観察ができる「冬眠ガイド」を開催しています。
通常、動物園の熊は冬眠しないそうですので、この取り組みは全国でもめずらしいのだどか。
スタッフの方の説明を受けてひとりずつ小窓からのぞき、熊には見えないという赤いライトを当てると丸くなっている熊が見えるそうです。
冬眠しているのはニホンツキノワグマの女の子で、「姫ちゃん」と「リオちゃん」。
3月中旬くらいまで冬眠するそうです。
冬眠ガイドは2月18日(日)までの土曜・日曜・祝日。
あ…もう残りは少ないですね。
ご興味があるかたはお急ぎください!
この取り組み、広報の方によると「クマの生態を自分の目で確かめて、クマと人間が一緒に暮らす社会の在り方について考えるきっかけになれば」と話されています。
昨年は熊の人身被害のニュースが例年より多かったように感じました。
駆除された熊も多かったと…
熊が可哀そうだから人間が我慢すべきだなんて思うことはできません。
でも、熊が駆除されるのが当然とも思うことはできません。
人と動物が幸せに暮らしていく共生社会。
これからの世界を作り上げていく若い力のみなさん方が、進む道を考えるきっかけになってくれることを望んでやみません。
すっかり大人の私も、今この時を守り次世代へつなぐために今できることを考え、悩み、行動していきたいと思います。
動物たちとの素敵な出会いがありますように…